
12本の動画講座 + 90分x1、60分x5回のグループコンサル
行動分析学とエビデンスベースド・ケースススタディを元にした
「4つの親のタイプから見る自己肯定感を高め生きる力を育む子育て講座」
先進国で近年に多く見られる傾向として、
子どものうつ、引きこもり、犯罪、家庭内暴力などの問題が深刻になってきました。
ストレスの多い世の中、目まぐるしく変化する世の中で子どもがたくましく成長し、
生き抜いていくためには何が必要なのでしょうか。
それは、「高い自己肯定感」
「やり抜く力」
「問題解決能力」
「将来の予測と判断」
「生きる力」
これらを育むことでくじけないたくましい心が育っていきます。
それを子どもが親から巣立つ時までに、育んでいくことが親の仕事であるとも言えます。
では、それらはどのような対応で育むことができて、どう子どもを育てていったら良いのでしょうか。
この講座は、2019年に開催された「JWA子育て講座」ウエストミシガン大学臨床心理学名誉教授である
C.Richard Spates博士(C.リチャード スペイツ)の英語版セミナーをもとに日本語版として開催します。
*Dr.Spatesからのメッセージ
「『子育ては夫婦が共同で行う人生の大きなプロジェクトの一つ』であります。
しかし、残念ながら多くの人たちはその重要性に気づかずに、
家庭教育に赴きをおかずに早期教育や保育施設に委ねてしまう傾向にあります。
同じ子どもの親でありながら子育ての方法に大きなばらつきがある家庭がいかに多いか、
またその両親の子育ての方法の違いが時には子ども達を混乱させ、
将来的には最悪なケースでは深刻な精神病を引き起こすことが懸念されます。
私は長年の研究テーマであったPTSDやトラウマ、またうつ病、
パニック障害などの研究とケーススタディから、
これらの深刻な症状に至るまで幼少期からの親の関わりと経過がいかに大切かということを、
一般の親達に警告と問題解決方法を提唱するために、2
019年11月にJWA主催の『4つの親のタイプ子育てセミナー』に登壇しました。」
このセミナーを元に、親としてのあり方、
子どもへの対応を6回のワークショップ形式オンライン講座で学びます。
グループコンサルティングでは、JWAの講師が皆様の問題解決のお手伝いをします。
全ての講義はDr.Spatesの監修の元で行われます。
子育て講座を学ぶと
- なぜ子育てが上手くいかなかったのかがわかるようになります。
- 親として子どもにどんな対応をしたらいいのかわかるようになります。
- 今、問題があるとしたら抜け出す方法がわかります。
- 家族のあるべき姿や将来像がはっきり描けるようになります。
- ブレない軸を築く一歩を踏み出せます。
- 幸せな家族の築き方がわかります。
子育て講座3つの柱
1 2歳児反抗期・中間反抗期・思春期の子どもたちの発達段階と、心の成長を学ぶことで、
これから未来に起こるであろう問題点を見据えた上でこれからの子育ての方法を伝授します。
どんな時でも感情的にならずに余裕のある親の対応によって、
子どもたちの学力向上と精神の安定などの期待ができます。
2 4つの親のタイプを診断して、自分がどの親のタイプなのかを知ります。
それにより、自分の子育てのタイプが引き起こすであろう今後の子育ての問題点を
回避していきます。
講座で学びながら、両親が『親としてのフレーム』を構築することで、
子どもへの対応の一貫性が生まれ子育てにおける対応に
整合性の取れたブレない軸ができます。
3一般的に子どもの発達に伴う現象を知り、問題の根幹を学びます。
根本原因を知ることで問題の本質がどこからきているかの理解ができるので、
子育てに対する悩みがなくなります。
さらに『親としてのフレーム』が確立され、子育てが充実します。
アカデミーの特徴
学ぶ → 実践 → 振り返る
好きな時間に動画学習 → 動画を元に実践 → コンサルティングで実践結果と悩みを解決
「今まで講座を受けても身につかなかった」という方は多いと思います。
それは、講座を受けても実行するのが難しいと思う方が多いからです。
アカデミーでは、講座の中で学びと実践を繰り返すから身につき、
学びを落とし込んでいくことができます。
イヤイヤ期編(0〜6歳向け)
*情緒安定のためにスケジューリングと生活習慣
どうしてスケジューリングをすると情緒が安定するのか
*イヤイヤ期の対応の仕方と、その後の子どもの行動の変化
*知ってますか?イヤイヤ期と思春期反抗期の関係
*イヤイヤ期の子どもへの上手なことばがけとやってはいけないこと
*子どもの不安と恐怖とは?その時の上手な親の対応
*子どもの困った行動時に親が取るべき対応とは
*子どもの自己肯定感をあげる言葉がけ
Dr.スペイツの監修の元で必要がある場合は専門家からのアドバイスがあります。
プレティーンエイジャー期編(小学生向け)
*ティーンエイジャーになるとどうしてこうなるの?
(初回、グループコンサル参加型でそれぞれのお悩みを聞く)
*4つの親のタイプが今までに作り出してきた問題点と改善点
*思春期反抗期の親の心構えとこれからの対応
*生活習慣と将来的な様々な依存症の関係
*思春期の子どもの本音とSEXあれこれ
(性教育講座)
*子どもを成功に導くコツ
Dr.スペイツの監修の元で必要がある場合は専門家からのアドバイスがあります。
サポート体制
・1クラス10名までの少人数制
・12本の動画講義+オンラインコンサルティング90分ⅹ1回、60分ⅹ5回
・1回90分、6回のグループオンラインコンサルティング
・オンタイムでコンサルティングに参加できない場合でも録画をお渡しします。
・講座期間中は動画講義とコンサルティング録画を何度でも復習していただけます。
・割引価格での個別相談対応
受講者の声
- 自分の親がしてきたことや書籍などを参考に子育てをしてきましたが、今の自分の家族には当てはまらないやり方が多く、何をどうしていいかよくわからないまま今まで子育てしてきましたが、講座を受講して「親というフレーム」が子育てをする上でとても大切なことを知りました。また、今はまだ子どもが小さいので想像もつかない思春期の心身の発達や、おこるであろう問題を知ることができたことで、実際に子どもが思春期になっても落ち着いて思慮深く子どもに対応することができると思います。(アメリカ在住 Nさん)
- 今回も、とても楽しく学ばせていただきました。自分の子育てや人生を振り返りながら自分とは全く違う娘たちの思春期をどう迎えていこうか。。と迷いもありました。講座を受けていくうちに、いろんなケースを知り、こういう時はこういう対応をしていこうとイメージもわいてきました。 体の変化や心の不安定がでてきた時に、冷静に説明してあげたり受け止めていこうと思いますし、その時その時に、命の尊さ、性のことを話して教えていこうと思います。グループで講座を受けることで、参加している方の話もとても参考になりましたし、学びに深くなりました。 JWAにお世話になりながら、日本語教育だけでなく、子育て講座、プレイグループに参加してあらゆる面で学び、日々鍛えられて成長させていただいているんだと感じました。最近、なんでこんなに楽しいんだろう?と思っていたんですが、自分が学びたいことを学び、挑戦しながら自分のやりたいことをやることで、以前よりも本来の自分の生き方を出来るようになったからだと思います。これからも娘たちと共に成長していきたいと思います。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(韓国在住 Wさん)
- 今回この講座に参加させていただき、学んだことは数多くありますが、その中でも特に印象に残った三点に絞って感想を書かせていただきたいと思います。
まず、一点目は、親のタイプを知り、夫婦でタッグを組んで子育てができるようになったことです。夫婦で改めて子育ての目標や方向性を話し合い、子どもの前では一貫した態度を貫き、また、夫婦のそれぞれのタイプの強みや弱みをお互い生かしたり、カバーしながら子どもと接したことで、家族全体が安定し、家族仲がより良くなりました。
次に、子どものストレスに値するような出来事を取り除くのではなく、セルフマネジメントすること自体を学ばせるという視点で子育てで切るようになったことです。このタイプの親に育てられるとこういう子に育つという概要がわかったことで、夫婦のそれぞれのタイプの注意点を意識しながら、常に子どもがこの出来事から何を学ぶかを意識して子どもに接するようになりました。子どもも感情的になることもほとんどなくなり、以前に比べ劇的に自律できるようになったと思います。
最後に、教育や学校の歴史から未来のことを学び、今まで自分が持っていた教育観が壊れたことです。既存の教育にとらわれず、自分は子どもにどのような教育を与えていきたいかを改めて考え、講座受講前では考えられなかったような将来の選択肢が広がりました。コロナで時代の変換期にこのような貴重なお話を聞けたことは、今後の指針となり、貴重な経験になりました。
バイリンガル講座に引き続き、大きな学びを与えてくださったJWAの先生方には心より感謝しております。
どうもありがとうございました。 (日本在住Sさん)
講座詳細
受講日程:2021年 1月14日・28日、2月4日・18日、3月4日・18日講座予定
イヤイヤ期コース(0〜6歳向け)前半 日本時間20時~/後半 日本時間13時半~
プリティーン期コース(小学生向け)前半 日本時間13時半~/後半 日本時間20時~
受講料: セット割引あり、3回までの分割払い可
募集人数 :各コース10名まで